大阪中之島美術館

大学院には、美術史コース*があります。
美美コースからスムーズなつながりがありますが、ひとつ上のレベルで学びます。
学部での学びを基礎に、もう一歩ステップアップして社会に出ることをめざします。
*2025年度入学者より適用

大学院とは

‣大学院は、博士前期課程(修士課程、2年間)と、その後の博士後期課程(博士課程、3年間)に分かれています。修士課程を修了した段階で就職するのもごく一般的で、この場合も中退ではなく修了(学部の卒業にあたります)となります。学部から修士課程に進学する際、また修士課程修了後に博士課程に進学する際には、それぞれ入学試験があります。
‣修士課程では修士号(Master)、博士課程では博士号(Doctor)を取得できます。
‣公務員や教員の場合、修士号、博士号を持つことで学部卒(学士号)とは待遇がことなります。一般企業等でも、これに倣う場合が少なくありません。

大学院美術史コースの学びとは

‣大学院では、美術史という専門に集中して学び、研究成果をあげることを目指します。そのため学部と異なり、履修する科目数は抑えられており、必修の外国語や一般教養等はありません。修士課程の場合、週に4科目程度履修することになります。美術史関係科目に加えて、フランス語・フランス文学の科目や他専攻(西洋史関係科目など)の科目、美術館でのインターンシップ(下記)を履修することもできます。履修プランは、担当教員と相談した上で決めます。
‣中央大学大学院文学研究科仏文学専攻では、「美術史コース」に所属して美術史を専門として学ぶことができます。学部の美美コース専任教員が大学院科目と研究指導を受け持っています。指導にあたっては、受講生の研究テーマに合わせて授業内容を決めます。
‣授業の形式は、セミナー形式です。一方的な講義形式の授業は、基本的にありません。授業は通常、学生1〜3名程度で開講され、書物や資料を元に教員とともに考え、研究を進めるのが大学院の学びのスタイルです。この過程で専門的な考え方、掘り下げ方、調べ方、伝え方、まとめ方を実践的に学びます。受け身に学ぶのではなく、主体的・能動的に掘り下げる姿勢の涵養も目標です。ときに、学外に見学に行くこともあります。外部講師を招いての講義・講演を行うこともあります。
‣授業のほか、ひとりひとりの研究指導を行い、学位論文(修士論文、博士論文)の執筆をめざします。研究テーマは、教員の専門分野であるフランスを中心とする西洋近代美術史からテーマを選びますが、「フランス美術と日本との関わり」といった横断的なテーマを設定することもできます。
‣大学院間の協定により、学習院大学大学院美術史学専攻で開設している美術史関係科目を履修して、単位を修得することができます。
‣2024年春には、美術史を学ぶ院生による読書会+自主ゼミ「ヨミゼミ」が発足します。美術史の古典的な文献を取り上げた読書会を開くほか、展覧会情報などを共有しながら楽しく自発的に学ぶ場となる予定です。

学芸員資格と美術館インターンシップ

‣大学院では修得単位数が少ないため、並行して学芸員資格課程の授業を受講することができます。学部の授業ですので、履修にあたっては別途費用が必要です。文学研究科に入学した場合の履修料は、1単位あたり5千円です。実際に大学院で学芸員資格を取得し、専門職に就いた例が複数あります。
単位認定にふさわしいと判断された大学院生向けインターンシップ・プログラムを学外の美術館で受講することで、修士課程または博士課程の修了必要単位の一部(2単位)を修得することができます。学芸員職への実践的なトレーニングを積むことができます。
‣インターンとしての採否は、美術館が決定します。必ず採用されるわけではありませんのでご留意ください。

入試

‣大学院文学研究科仏文学専攻として入試を行います。出願時に文学文化コースまたは美術史コースを選択しますが、入試自体は一括して行われます。なお美術史コースで学ぶには、仏文学専攻に入学する必要があります。他専攻からは学ぶことはできません。
‣大学院への入学試験(一般入学試験)は、秋季(修士課程のみ)と春季(修士課程・博士課程)に行われています。
‣大学院入学試験(一般入学試験)では、全専攻共通の外国語科目からフランス語を受験します。加えて専攻独自の専門科目を受験しますが、この科目では美術史関連の問題を選択することが可能です。フランス文学についての知識は必要ありません。
‣中央大学文学部からの内部進学のための特別選考制度(筆答試験は免除)もあります。
‣中央大学では毎年初夏と秋に、大学院進学相談会を開催しています。詳しくはこちらをどうぞ。
‣入試についての情報は、こちらをどうぞ。文系研究科入試広報サイト」(*文学研究科を含む、法学、経済学など文研究科の紹介サイトです)もご覧ください。奨学金など各種情報が豊富です。なお、入学試験要項(募集要項)は、「文系研究科」(法学、経済学、商学、文学、総合政策)で合冊となっています。

科目等履修生|聴講生

‣大学院生として入学せず、科目等履修生、聴講生として、科目単位で学ぶことができます。科目等履修生は単位修得ができますが、聴講生については単位認定はありません。
‣入学試験はありません。書類審査(科目等履修生については、場合により口述試験を課すことがあります)で受け入れ可否を判断します。
‣詳しくは、こちらをご覧ください。科目等履修生募集聴講生募集

在学生

‣現在、美術史を専門とする在学生は、修士課程6名です。
‣2023年度修了生(修士課程)齊藤唯衣さんの紹介記事がこちらにあります。ぜひご覧ください。

進路|修了生紹介

‣「大学院文学研究科仏文学専攻美術史コース」在学生・修了生として、専門職への道を目指すことができます。

‣大学院修了後の専門分野への就職先は、以下の通りです。このほか、一般企業や大学の事務職等に就職しています。
 ‣宇都宮美術館学芸員(任期付)→ 多摩美術大学美術館学芸員(常勤)|こちらの記事をご覧ください。活躍する修了生 渡辺眞弓さん
 ‣(株)キュレイターズ〔展覧会企画・運営・美術館コンサルティングなど〕卒業生紹介のページに詳しい記事があります。